リハビリテーション科のご紹介 INTRODUCTION

他の診療科の医師や多職種の方々と協力し、
患者さん一人一人を全人的に支援していく「チーム医療」の意識が必要です。

GREETING ご挨拶

リハビリテーション部准教授 /
リハビリテーション科診療科長
児玉 成人 KODAMA NARIHITO

リハビリテーション医学とはさまざまな疾患、外傷などにより生じた機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら、人々の活動を育む医学分野です。近年では「リハビリテーション」という言葉が医療や福祉の分野で盛んに用いられるようになりました。それにより一般の方の認知度もかなり上昇し、医療におけるその重要性も極めて高くなっています。とくに高齢化が急速に進んだ現在では、リハビリテーション医学・医療の対象者が、小児から高齢者まですべての年齢層に広がっています。
リハビリテーション医学は従来の「臓器別診療型」の医療とは異なり、「人間的復権」を理念として障害のある患者さんの能力を最大限に発揮させて自立を促し、生活の質(QOL=quality of life:生活の質)を高めることを目標としています。
そのため、他の診療科の医師や多職種の方々と協力し、患者さん一人一人を全人的に支援していく「チーム医療」の意識が必要です。リハビリテーション医学が必要となる背景は運動器障害、脳血管障害、循環器や呼吸器などの内部障害、摂食嚥下障害、小児疾患、がんなど幅広い領域に及んでいます。それぞれの疾患を治療する診療科・専門家と連携し治療を行うため、リハビリテーション医学には多くの知識と実用性を必要とします。

当科ではこうしたニーズを踏まえ、急性期中核病院として、超早期からのリハビリテーション介入による早期のADL改善を目指し、リスク管理をしっかりと行いながら、早期の患者様の社会復帰を目標とし、リハビリテーションに取り組んでおります。また近年増加している、がん患者のQOL向上を目的に、積極的ながんリハビリテーションを行い、多診療科、多職種と連携して介入を行っております。まだまだ新しい科・医局ですが、リハビリテーション医学を通じて患者様のADL、QOL向上と、社会に貢献できる人材の輩出、研究成果の発信を目指して行きたいと考えておりますので、皆様のご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

STORY 医局のストーリー

  • 滋賀医科大学のリハビリテーション部は1978年度(昭和53年)の大学の設立と同時に発足しました。 しかし当時は院内処置として置かれている理学療法部であって正式に文科省から認められた部門ではありませんでした。理学療法部長は整形外科教授が兼任し、理学療法士は3名しかいませんでした。しかし、2002年(平成14年)に整形外科から今井助教が赴任し、理学療法部を公にも認められたリハビリテーション部にするための概算要求が認められました。これにより2003年(平成15年)からリハビリテーション部は晴れて正式な部門となり、新たに理学療法士1名を加えることになりました。まさに、「滋賀医大リハビリテーション部の門出」です。このように運動器を中心とした理学療法のみのリハビリテーション部から始まったのですが、その後、作業療法を導入し、神経内科医の助教も迎え、脳血管障害リハビリテーションを築きました。今日では典型的な脳出血・脳梗塞などの脳血管障害だけではなく、脊髄小脳変性症などの退行性疾患も得意分野にしています。

    次に言語聴覚士を導入し、耳鼻科連携して嚥下外来・嚥下リハビリテーションを構築しました。人工内耳に対するリハビリテーションでは、人工内耳埋込術前から、術直後、そして言語を再獲得するまでの長期リハビリテーションを展開しています。生まれて一度も「音」をきいた事がない方に「音」を学習してもらうリハビリテーションは、言語聴覚療法の真骨頂の一つです。また、栄養治療部と連携し、栄養サポートチームでは中心的役割の一つを担うようにまで発展しました

    滋賀医大では、以前から心臓血管外科の症例が多かったのですが、ハイリスクやご高齢の患者さんも多く、心臓リハビリテーションの必要性を重要視し、リハビリテーション部では循環器内科から助教を迎え、心臓血管リハを構築しました。当時、関西でも珍しかったので、国立循環器病センター循環器内科部長もご講演に招き、積極的にノウハウをお教えいただきました。

  • 次の大きな転機は 2006年(平成18年)に 病院全体として行われた病院再開発事業です。この時リハビリテーション部では国立大学病院で初の回復期リハビリテーション病院を設置し、それと同時に同リハビリテーション科が設立され、リハビリテーション専任医師4名が所属しました。セラピストスタッフはこの時までに17名に拡大していました。1978年(昭和53年)の設立当時の2名から15名増えたことになります。その後滋賀県下でも複数の心臓血管リハビリテーションが立ち上がりましたが、多くの施設がその立ち上げ時に滋賀医大心臓リハビリテーション部門を見学に来られ、現在でも院内外の研修会で交流を保っています。現在、心臓リハビリテーション部門は病院全体の「心臓チーム」としてチーム医療でかけがえのない存在に育ちました。
    2013年(平成25年)に今井診療科長がリハビリテーションから整形外科へ転出し、代わりに川崎診療科長が就任しました。この頃から大学病院は超急性期病院として非常に忙しくなり、リハビリテーション部も超急性期に特化するために回復期リハビリテーションを閉鎖することになりました。超急性期のリハビリテーションとしてまず ICU やNICUなど超早期からのリハビリ介入が行われるようになりました。
    令和になり、さらに大学病院における超急性期病棟のリハビリテーションに、より深く貢献するようになり、2019年度(令和元年)の 病院機能評価では、滋賀医大がもっとも最も特筆すべきと評価を得た一つに、「現在の日本で考えられるすべての多職種チームを滋賀医科大学は全て兼ね備えている」との評価がありました。リハビリテーション部は そのすべての多職種チームにすべてに人員を派遣しています。このように1978年(昭和53年)の発足当時は院内処置の理学療法部であったものが2021年(令和3年)には、ほぼ全ての多職種チームに人材を派遣し、国立大学の療法士一人当たり施術単位数は日本でトップレベルに成長しました。
    現在は、2017年よりリハビリテーション診療科長、リハビリテーション部准教授を拝命した、私、児玉成人が、現責任者として活動させていただいております。その間にリハビリテーション医学の診療、教育、研究の体制も確立され、急性期リハビリテーション、がんリハビリテーションの充実、リハビリテーション医学の卒前卒後教育、リハビリテーション科専門医の育成、リハビリテーション医学の研究を行っております。

RESULT 主な業績

主な業績(英文)

  • Kodama N, Ando K, Takemura Y, Imai S. Treatment of spontaneous anterior interosseous nerve palsy. J Neurosurg. 132: 1243-1248, 2020.
  • Iwai K, Hatanaka Y, Kawaguchi Y, Araki S. Comparison of clinical outcomes following early rehabilitation in 3 cases of nephrotic syndrome with different treatment courses. Clinical and Experimental Nephrology (CEN) Case Reports. 2020 Nov;9(4):365-369.
  • Iwai K, Hatanaka Y, Kawaguchi T, Araki S. Evaluation of the safety, effectiveness, and health related QOL impact of early rehabilitation in patients with nephrotic syndrome. Clinical and Experimental Nephrology. Published online:03 January 2019
  • Takemura Y, Kodama N, Ueba H, Ando K, Kuga K, Imai S. Physeal Bar Resection Under Guidance With a Navigation System and Endoscopy for Correction of Distal Radial Deformities After Partial Growth Plate Arrest. J Hand Surg Am. 43(10):953.e1-953.e7, 2018.
  • Kodama N, Takemura Y, Shioji S, Imai S. Ankle arthrodesis with an anterior sliding tibia grafting for secondary osteoarthritis due to avascular necrosis of the talus.: Vascularized compared with nonvascularized tibia grafting. Bone Joint J. 98-B(3):359-64, 2016.
  • Kodama N, Ueba H, Takemura Y, Ishida M, Imai S, Matsusue Y. Joint arthroplasty with osteochondral grafting from the knee for posttraumatic or degenerative hand joint disorders. J Hand Surg Am. 40(8):1638-45, 2015.
  • Kodama N, Takemura Y, Ueba H, Imai S, Matsusue Y. A new form of surgical treatment for patients with avascular necrosis of the talus and secondary osteoarthritis of the ankle. Bone Joint J. 97-B(6):802-8, 2015.
  • Kodama N, Takemura Y, Imai S, Matsusue Y. New option for surgical treatment of the trapeziometacarpal osteoarthritis: a case report. Cas Rep Plast Surg Hand Surg. online 1-3, 2015.
  • Kodama N, Ishida M, Ueba H, Imai S, Matsusue Y. Florid reactive periostitis of the forearm with pronation and supination contracture. J Orthop Sci. 20(6):1122-6, 2015.
  • Kodama N, Hattori Y, Doi K. Force recovery assessment of functioning free muscle transfers using ultrasonography. J Hand Surg Am. 39(11):2269-76, 2014.
  • Kodama N, Takemura Y, Ueba H, Imai S, Matsusue Y. Operative treatment of metacarpal and phalangeal fractures in athletes: Early return to play. J Orthop Sci.19(5):729-36, 2014.
  • Kodama N, Takemura Y, Ueba H, Imai S, Matsusue Y. Closed reduction of distal radius fractures with ultrasound monitoring. J Hand Surg Am. 39(7):1287-94, 2014.
  • Kodama N, Takemura Y, Ueba H, Imai S, Matsusue Y. Acceptable parameters for alignment of distal radius fracture with conservative treatment in elderly patients. J Orthop Sci.19(2):292-7, 2014.
  • Shioji S, Imai S, Ando K, Kumagai K, Matsusue Y. Extracellular and intracellular mechanisms of mechanotransduction in three-dimensionally embedded rat chondrocytes. PLoS One. 2014;9:e114327.
  • Telechea S, Stresing V, Hervouet S, Baud’huin M, Heymann MF, Bertho G, Charrier C, Ando K, Heymann D. Novel RANK antagonists for the treatment of bone-resorptive disease: theoretical predictions and experimental validation. J Bone Miner Res. 2014;29:1466-77.
  • Hayashi H, Miyamoto A, Kawaguchi T, Naiki N, Xue J, Murakami Y, Horie M. P Pulmonale and the Development of Atrial Fibrillation. Circulation Journal 78(2): 329-37, 2014.
  • Hayashi H, Kawaguchi T, Horie M. Effect of Flecainide on T-wave Alternans in Andersen-Tawil Syndrome. Annals of Noninvasive Electrocardiology.19(4):383-386,2014.
  • Kodama N, Imai S, Matsusue Y. A Simple method for choosing treatment of distal radius fracture. J Hand Surg Am. 38(10):1896-905, 2013.
  • Kawaguchi T, Hayashi H, Naiki N, Sakai H, Yamamoto T, Fujita M, Horie M. Spontaneous coronary artery spasm accidentally detected by 320-row multi-detector computed tomography.Journal of Cardiology Cases 8(2):e85-e87,2013.
  • Ando K, Heymann MF, Mori K, Redini F, Heymann D. Current therapeutic strategy and novel approaches in osteosarcoma. Cancers. 2013 24;5:591-616.
  • Ando K, Mori K, Verrecchia F, Marc B, Redini F, Heymann D. Molecular alterations associated with osteosarcoma development. Sarcoma. 2012;2012:523432.
  • Kawaguchi T, Hayashi H, Miyamoto A, Yoshino T, Taniguchi A, Naiki N, Sugimoto Y, Ito M, Xue J-Q, Murakami Y, Horie M: Prognostic implications of progressive cardiac conduction disease. Circulation Journal. 77(1):60-7, 2012.
  • Ando K, Mori K, Corradini N, Redini F, Heymann D. Mifamurtide for the treatment of nonmetastatic osteosarcoma. Expert Opin Pharmacother. 2011;12(2):285-92.
  • Kimura H, Mizusawa Y, Itoh H, Miyamoto A, Kawamura M, Kawaguchi T, Naiki N, Oka Y, Ohno S, Makiyama T, Ito M, Horie M: Carvedilol, a non-selective β-with α1-blocker is effective in long QT syndrome type 2. Journal of Arrhythmia. 27; 324-331, 2011.
  • Miyamoto A, Hayashi H, Yoshino T, Kawaguchi T, Taniguchi A, Itoh H, Sugimoto Y, Itoh M, Makiyama T, Xue JQ, Murakami Y, Horie M: Clinical and electrocardiographic characteristics of patients with short QT interval in a large hospital-based population. Heart Rhythm. 9(1): 66-74, 2011.
  • Ando K, Mimura T, Matsusue Y, Mori K. Opinion statement of the effect of mechanical stress on cartilage tissue engineering. The Open Bone Journal, 2010;2:32-7.
  • Uenaka K, Imai S, Ando K, Matsusue Y. Relation of low-intensity pulsed ultrasound to the cell density of scaffold-free cartilage in a high-density static semi-open culture system. J Orthop Sci. 2010;15(6):816-24.
  • Ando K, Imai S, Isoya E, Kubo M, Mimura T, Shioji S, Ueyama H, Matsusue Y. Effect of dynamic compressive loading and its combination with a growth factor on the chondrocytic phenotype of 3-dimensional scaffold-embedded chondrocytes. Acta Orthop. 2009;80(6):724-33.
  • Ando K, Mori K, Redini F, Heymann D. RANKL/RANK/OPG: key therapeutic target in bone oncology. Curr Drug Discov Technol. 2008;5(3):263-8.

主な国際学会発表

  • The 15th Congress of the Franco-Japanese Association of Orthopedics (AFJO) in Lyon, France on the 14-15th September 2019. A pedicle or free flap for reconstruction of upper extremity. Ando K, Kodama N, Takemura Y, Imai S.
  • The 40th SICOT Orthopaedic World Congress in Muscat, Oman on the 4-7th December 2019. Arthroplasty with osteochondral grafts from the knee for posttraumatic or degenerative hand joint disorders. Kodama N, Ando K, Takemura Y, Imai S.
  • The 40th SICOT Orthopaedic World Congress in Muscat, Oman on the 4-7th December 2019. A pedicle or free flap for reconstruction of upper extremity. Ando K, Kodama N, Takemura Y, Imai S.
  • Congress of the Federation of European Societies for Surgery of the Hand in Copenhagen, Denmark on 13-16th June 2018. Joint arthroplasty with osteochondral grafting from the knee for posttraumatic or degenerative hand joint disorders. Kodama N, Ando K, Takemura Y, Imai S.
  • Congress of the Federation of European Societies for Surgery of the Hand in Copenhagen, Denmark on 13-16th June 2018. The elbow dynamic reconstruction with a latissimus dorsi muscle transfer after wide resection of malignant bone and soft tissue tumors in upper arm. Ando K, Kodama N, Takemura Y, Kuga K, Kuyama Y, Imai S.
  • The 39th SICOT Orthopaedic World Congress in Montreal, Canada on the 10-18th October, 2018. New option of the treatment for avascular necrosis of the talus. Kodama N, Kawasaki T, Takekmura Y, Motohara K.
  • 16th World Federation for Ultrasound in Medicine and Biology Congress (WFUMB) in Taipei on the 16-19th October, 2017. 招待講演:Ultrasound Intervention in Orthopedics. Two topics in our procedures. Kodama N, Imai S.
  • 21th Congress of the Federation of European Societies for Surgery of the Hand in Santander, Spain on the 22-25th June 2016. Vascularized bone grafting for avascular necrosis of the carpal bone. Kodama N, Takemura Y, Ueba H, Imai S.
  • Congress of the Federation of European Societies for Surgery of the Hand in Santander, Spain on the 22-25th June 2016. Wrist reconstruction with autologous osteochondral grafting from the patellofemoral joint. Ando K, Kodama N, Takemura Y, Ueba H, Imai S.
  • 19th Congress of the Federation of European Societies for Surgery of the Hand in Turkey June 2014. Kodama N, Takemura Y, Ueba H, Imai S. Ultrasound-Guided Closed Reduction of Distal Radius Fractures.
  • Annual Meeting of American Academy of Orthopaedic Surgeons (AAOS) in New Orleans USA 2014. New Option of the Treatment for Osteonecrosis of the Talus. Kodama N, Matsusue Y.